レビュー

Lenovo Legion Pro 7i レビュー (2025):厚くて重いのに、こんなにカッコいい
レノボの2025年モデル16インチ・レギオン・プロ7iを初めて見たとき、驚いたのはその箱の大きさでした。Gizmodoで数多くのノートパソコンをレビューしてきましたが、レノボの16インチノートパソコンは、パッケージを見る限り18インチのようでした。その重さも、まさにその印象を裏付けていました。箱を開けてみると、その正体が明らかになりました。 16インチのレギオン・プロ7i自体はそれほど大きくはありませんが、バックパックのノートパソコン用ポケットに収めるのは難しいでしょう。その明らかな重量感は、400Wの電源アダプターによってさらに強調されます。この巨大なノートパソコンに、お気に入りのゲームをプレイするのに十分な電力を供給するためのものです。とはいえ、悪い面ばかりではありません。このアダプターとノートパソコンは切り離せない関係にあり、大きくて厚いデバイスをさらに大きく、厚くしています。 電源アダプターは私の両拳を合わせたくらいの大きさです。壁に差し込めば、崩れそうな構造物を支えられるほどです。足の上に落とせば、まるでルーニー・テューンズのキャラクターが足に鉄のアンヴィルを落としたかのように、つま先がぺしゃんこになる危険があります。この重い電源アダプターについて語り続けることができますが、それはこの16インチ・レギオン・プロ7iがどのようなデバイスかを象徴しています。このゲーミングノートパソコンは家に置いておくタイプで、大きなファンが後ろの壁に温かい風を吹き付ける十分なスペースがあります。その代わりに、約3,600ドル(ストレージオプションによっては2,700ドルから3,000ドルの間)という高価格帯の他のノートパソコンとは一線を画す、魅力的なOLEDディスプレイを提供します。 レノボ・レギオン・プロ7i(16インチ、2025)の概要 レギオン・プロ7i(16インチ、2025)は持ち運びに向いたデバイスではありませんが、明るく美しいディスプレイと優れたパフォーマンスを備えた自宅用のノートパソコンを求めるなら、素晴らしい選択肢です。 評価:4.5/5 メリット デメリット 2024年にレビューした前モデルのレギオン・プロ7iは、その年の私のお気に入りの一つでした。欲しいものがすべて揃っていて、使い心地も快適でした。2025年モデルでは、レノボはシャーシを再設計し、デスクに向かって光るRGBライティングや背面のサーマルシェルフにさらに多くのRGBを追加しました。また、なぜか「O」のキーをレギオンのロゴに置き換えましたが、この美しいディスプレイがあるのに、これ以上のブランド表示が必要かどうか疑問です。新しいIntel Core Ultra 9 275HX CPUとNvidia GeForce RTX 5080モバイルGPUを搭載し、ベンチマークテストでは16インチ・レギオン・プロ7iが前モデルを上回る性能を示しています。これは、価格が前モデルより約300ドル高いことを考えると、必要な進化と言えるでしょう。 このノートパソコンは私の「すべてを兼ね備えた」デバイスでしょうか? 特定の用途においては、はい、と言えます。この巨大なノートパソコンをオフィスに持ち運ぶのは大変な作業でした。ノートパソコンの蓋は、扱ううちに擦り傷や指紋で汚れてしまいました。400Wの電源アダプターを持ち歩くことを考えると、家から出ない隠者的な生活を望むほどです。 購入先: ...

Honor Magic V5 vs. Google Pixel 10 Pro Fold:違いは何ですか?
Honor Magic V5は現在市場で最も薄いフォルダブルスマートフォンですが、GoogleのPixel 10 Pro Foldと比較してどのような違いがあるのでしょうか?この記事では、両者のデザイン、耐久性、性能、AI機能、バッテリー寿命などを詳細に比較し、どちらがあなたのニーズに合うかを検討します。 概要:Honor Magic V5とGoogle Pixel 10 Pro Fold Honor Magic V5とGoogle Pixel 10 Pro Foldは、どちらもブックスタイルのフォルダブル体験を提供し、6.4インチの外部ディスプレイと8インチの内部ディスプレイを備えています。しかし、Pixel ...

Oppo Reno 13 Pro レビュー:カメラ重視のミッドレンジモデルが輝く
Oppo Reno 13 Proは、ミッドレンジスマートフォンの中でも特に人気のラインに大きな進化をもたらしました。アルミニウムとガラスを使用した高級感あふれるデザイン、IP69の耐久性、そして広大なAMOLEDディスプレイを備え、プレミアムな外観と感触を提供します。内部には、よりパワフルなDimensity 8350チップセット、珍しい3.5倍テレフォトレンズを含むトリプルレンズカメラ、そして1日半快適に持続するバッテリーが搭載されています。 しかし、アップグレードが顕著である一方、価格も大幅に上昇しています。英国での開始価格は649ポンドで、Reno 13 ProはPoco F7 UltraやPixel 9といった本格的なフラッグシップと競合する価格帯に突入しています。これにより、OppoのRenoラインがかつて支配していた「コストパフォーマンス」の魅力がやや損なわれています。 カメラとバッテリーのパフォーマンスは特に優れていますが、ミッドレンジの「当たり前の選択肢」としての地位は失われつつあります。Oppoは素晴らしいオールラウンダーを生み出しましたが、ミッドレンジの快適ゾーンから価格が逸脱しています。 デザインと構造 Oppoは今年、デザイン面で大きな進化を遂げました。Reno 13 Proは、ポリッシュされたアルミニウムフレームと彫刻的なガラスバックにより、Reno 12 Proよりもはるかにプレミアムな外観と感触を提供します。デザインはより直線的で洗練されており、グラファイトグレーでは高級感を、プルームパープルでは個性を強調しています。 昨年の派手なデザインからの脱却ですが、依然として魅力的です。特にパープルのデザインは私のお気に入りです。197gの軽量設計と7.6mmの薄さで、6.83インチの大画面でも扱いやすいミッドレンジモデルです。電源ボタンと音量ボタンは右側に配置され、ディスプレイ内蔵の指紋スキャナーは反応が良く正確です。前面の対称的なクアッドカーブガラスは滑らかで、ジェスチャーナビゲーションを向上させます。背面のフラットガラスはグリップ力を高めます。 特筆すべきは、IP69認証です。これはフラッグシップモデルでも珍しい仕様で、高圧水流や高温水にも耐えられます。水中カメラモードと組み合わせることで、Oppoは耐久性を重視しています。これは過剰かもしれませんが、競合他社にはない安心感を提供します。 ...

Motorola Razr 60 レビュー:そのまま、ひねる、折りたたむ?
モトローラRazr 60 UltraとサムスンGalaxy Z Flip 7は、コンパクトなフリップフォンとしてこれまでで最高のモデルですが、従来の主要な欠点も依然として残っています。特に、価格の高さが大きな課題です。 昨年、モトローラRazr 50(その前のRazr 40も同様)は、£1,000/$1,000を大幅に下回る価格でプレミアム感のあるフリップフォンを提供し、注目を集めました。Razr 60もその路線を踏襲していますが、もはや独自の魅力とは言えません。 サムスンのGalaxy Z Flip 7 FEが市場に登場し、僅かに高い価格で同様のフリップフォン体験を提供しています。モトローラはRazrの優位性を維持できているのでしょうか? デザインと構造 モトローラRazr 50との直接比較はできませんが、Razr 60のデザインに大きな変更は見られません。 Razr ...

HP OmniBook Ultra 14 レビュー:パワフルで実用的なウルトラブック
HP OmniBook Ultra 14は、ミドルサイズで手頃な価格のWindowsウルトラブックとして、優れたパフォーマンスを提供することを目指しています。このデバイスは、AMDの強力なRyzen AI 9 365チップ、高解像度の2.2K IPSタッチスクリーン、32GBのRAM、1TBのSSD、そして68Whrの大容量バッテリーを搭載しています。このレビューでは、競争の激しいウルトラブック市場でのHP OmniBook Ultra 14のパフォーマンスを、日本市場向けに詳しく評価します。 主な特徴 デザインとキーボード 堅牢で洗練されたデザイン HP OmniBook Ultra 14は、シルバーのメタルシャーシを採用し、プレミアム感を演出します。デザインはモダンで頑丈ですが、Asus Zenbook S ...

Google Pixel 10 Pro Fold レビュー:革新ではなく洗練
より優れているが、それで十分か? 目次 概要 専門家の評価 メリット デメリット 私たちの結論Pixel 10 Pro Foldは、前モデルからIP68等級、バッテリー容量の増加、より明るいディスプレイ、パフォーマンスの向上、そしてPixelsnapマグネットなど、魅力的なアップグレードを備えています。全体的に優れたスマートフォンですが、Samsung Galaxy Z Fold 7などの競合と比較すると、やや時代遅れに感じられます。 はじめに 昨年のPixel 9 Pro Foldは大幅な変更を伴いましたが、Pixel 10 ...

WF-1000XM5 vs AZ80 vs PerL Pro:長期レビューで選ぶ2025年イヤホン
日本のテクノロジー市場は、革新的な製品と高い品質を求める消費者で知られています。2025年現在、ワイヤレスイヤホンは特に人気があり、Sony WF-1000XM5、Technics EAH-AZ80、DENON PerL Proが市場をリードしています。この記事では、これらのトップトレンドイヤホンの特徴、ユーザーレビュー、メリットとデメリット、そして長期使用における一般的な問題を詳しく解説します。オーディオ愛好家からカジュアルなユーザーまで、このガイドは最適な選択をサポートします。 日本で人気のイヤホン:2025年のトレンド 市場背景 日本の消費者は、音質、デザイン、ブランド信頼性を重視します。AppleのiPhoneが58.62%の市場シェアを誇る中、iOSデバイスと相性の良い高品質イヤホンの需要が高まっています。Sony、Technics、DENONは、日本の都市生活者やオーディオファンのニーズに応える製品を提供しています。 注目モデル 以下は、2025年に日本で最も人気のワイヤレスイヤホンです: 各モデルの詳細と特徴 1. Sony WF-1000XM5 Sony WF-1000XM5は、優れた音質とノイズキャンセリング技術で日本のイヤホン市場を席巻しています。通勤や旅行に最適なフラッグシップモデルです。 2. Technics EAH-AZ80 Technics ...

OnePlus 15 vs OnePlus 12: 予想される主な違い
スマートフォン市場で急速に存在感を高めているOnePlusは、2014年の初代フラッグシップモデル以来、革新的な技術とコストパフォーマンスでファンを魅了してきました。2025年10月現在、最新のOnePlus 15がまもなく登場するタイミングで、2年前の人気モデルOnePlus 12と比較してみましょう。OnePlus 15は、Qualcommの最新チップセットを搭載したプラットフォームとして期待されており、2年ごとのアップグレードサイクルを考えると、OnePlus 12ユーザーにとって移行を検討する価値のある進化を遂げています。 本記事では、リーク情報や噂に基づいた予想を基に、デザイン、ディスプレイ、パフォーマンス、カメラ、バッテリーなどの違いを詳しく解説します。実際の発売を待つ中で、これらのスペックがOnePlusのフラッグシップ戦略をどう変えるのかを探ります。なお、すべての情報は現時点のリークに基づくもので、公式発表を待つことをおすすめします。 デザインとサイズ:洗練されたカメラモジュールと耐久性向上 OnePlusのデザインは、毎世代ごとに微妙な進化を遂げており、OnePlus 15もその伝統を引き継ぎます。リークされた公式プロモーション画像や中国版の開封動画から、カメラモジュールのデザインが大きく変わることがわかっています。従来の丸みを帯びた配置から、四角形のカメラバンプへ移行し、1つの楕円形と2つの円形カットアウトを備えたレイアウトを採用。このデザインは、折りたたみ式デバイスで見られるようなモダンでコンパクトな印象を与え、全体のバランスを向上させています。 寸法については、Weibo上の情報によると、厚さ8.1mm、重量211〜215g程度と推測されますが、複数のソースで確認されていないため、参考値としてお考えください。ボディ構造はOnePlus 12と同様のメタルとガラスのサンドイッチデザインを維持しつつ、中枠に「航空宇宙グレードのナノセラミックメタル」を採用する可能性が高いです。この素材は、チタンやステンレススチール、アルミニウムよりも強度が高いとされ、耐久性を大幅に強化します。 耐水・防塵性能も注目点です。OnePlus 15はIP69規格に対応し、業界最高レベルの保護を実現。高圧・高温の水流や埃に対する耐性を備え、日常使いからアウトドアまで安心です。一方、OnePlus 12のIP65は基本的な防水性をカバーしますが、OnePlus 15の進化はアクティブなユーザー層にアピールするでしょう。 カラーバリエーションは、リーク画像で公開された「Sand Storm(砂嵐)」を筆頭に、パープル、チタニウム、ブラックの4色が予定されています。Sand Stormは、淡いベージュ調のマット仕上げで、シックな雰囲気を醸し出しています。これにより、OnePlus 15はスタイリッシュさを保ちつつ、多様な好みに応える選択肢を提供します。 ディスプレイ:高リフレッシュレートとスリムベゼルで没入感向上 ...

Apple Watch Series 11 vs Series 10:微かな進化の1歩
Apple Watchの新モデル、Series 11が9月に登場する季節が、再びやってきました。毎年恒例のアップデートですが、iPhone同様に革新的な変化は少なく、着実に進化を重ねるスタイルが続いています。 Series 11は、Series 10のデザインをほぼそのまま引き継ぎつつ、いくつかの内部的な強化が施されています。最大のポイントは、セルラーモデル向けの5G接続対応と、耐スクラッチ性能が2倍向上したIon-Xガラスの採用です。また、バッテリー持続時間も1回の充電で数時間延び、より日常使いに余裕が生まれます。一方、Series 10は最新のwatchOS 26を搭載し、フルスクリーンデザインの洗練されたフォルムが今なお新鮮です。 Series 11は、Apple Watchラインナップの中でもトップクラスの選択肢として位置づけられます。発売直後から入手可能ですが、ディスカウントの機会を待つのも一手です。Series 10も値下げが進み、魅力的なタイミングで検討する価値があります。 主な違いのポイント 目次 デザインとサイズ:変わらぬ洗練のフォルム Series 11とSeries 10の外観は、驚くほど似通っています。どちらも薄型ボディに大型ディスプレイを備え、ベゼルレスなオールスクリーン設計が特徴です。サイズ展開も42mmと46mmの2種類で共通しており、ディスプレイサイズや全体の薄さも変わりません。こうした一貫性は、Appleのデザイン哲学を象徴しています。 アルミニウムモデルのカラーバリエーションでは、Series 11に新色のスペースグレイが追加され、ジェットブラック、ローズゴールド、シルバーの定番カラーも継続。プレミアム志向のユーザー向けには、両モデルとも高度に研磨されたチタン素材が用意され、スレート、ゴールド、ナチュラルのカラーが選べます。このチタンは、過去のステンレススチールのような光沢感を再現しつつ、Ultraシリーズのマット仕上げとは異なり、高級感を強調しています。 ...

Apple Watch Ultra 3 レビュー:日本のユーザー向けの主な機能
Apple Watch Ultra 3は、Apple Watch Ultraシリーズの最新モデルとして登場しました。初代Ultraから3年が経過しましたが、既存のUltraユーザーがアップグレードを検討する価値があるのか、慎重に評価する必要があります。本レビューでは、Ultra 3の主な特徴であるバッテリー性能、ディスプレイ、その他の変更点について、日本のお客様に向けて詳しくご紹介します。 バッテリー性能:より長持ちする安心感 Apple Watch Ultra 3のバッテリー性能は、前モデルであるUltra 2と比較して顕著な進化を遂げています。AppleはUltra 2で36時間のバッテリー駆動時間を公称していましたが、Ultra 3ではこれが42時間に向上しました。実際の使用では、55~62時間、つまり約2.5日間の駆動が可能です。 私自身、軽い使用(毎晩の睡眠トラッキング、毎日60~90分の屋外ウォーキングやランニングの記録)で、スマートフォンを持ち歩くためセルラー機能やAirPodsの直接接続はほとんど使用しません。それでも、Ultra 3は安定したバッテリー性能を発揮し、週末の旅行や忙しい日でも充電器を忘れても安心です。 興味深いことに、Ultra 2の2日間駆動に慣れていたため、最初はUltra 3の低バッテリー通知(3日目の午後に表示)が気になりました。しかし、これはバッテリーがより長持ちしている証拠でした。通常は2日ごとに充電する習慣を続けていますが、追加の駆動時間は日常生活や旅行での安心感を高めてくれます。 ...





